さくらブログ BLOG

Q:アレルギー検査を受けたいです。

当院で可能です(予約不要、6歳からできます。)。当院では39種類を同時に測定する採血検査がコスパがよいためお勧めしています。(検査料金は3割負担の人で約4800円+診察料です。)
スギヒノキ、ホコリダニ、雑草の花粉、食物アレルギーをほとんど網羅していて、今後の生活に極めて重要な情報を得ることができます。

特に、花粉症と食物アレルギーに関しては最新の研究では共通抗原性があることから、結果説明には医師の知識経験が問われます。
これらは花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎、慢性じんましんの治療に必須の情報となりますので、一度は検査をしたほうがいいです。

当日に検査ができ、結果は3~4日後にわかります。

検査項目

吸入系アレルゲンはアレルギー性鼻炎や気管支喘息、アレルギー性咳嗽の原因となる。

  • 室内塵: ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト
  • 樹木: スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
  • 草: カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
  • 動物: ネコ、イヌ
  • 昆虫: ガ、ゴキブリ
  • カビ: アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス

食物系アレルゲンはじんま疹、舌やのどの痒みや痺れ(口腔アレルギー症候群)、腹痛、嘔吐下痢(アレルギー性腸炎)、また重症化するとアナフィラキシーの原因となる。

※血液検査だけで食物アレルギーの確定診断はできません

特異的IgE抗体検査によって確認することで推測することができますが、確定診断をするためには、病院で実際にその食品をごくわずかの量を食べてみてアレルギー症状があらわれるかどうかを確認する「食物経口負荷試験」という検査が必要です。

  • 卵: 卵白、オボムコイド(加熱卵料理の指標)
  • 牛乳: ミルク
  • 小麦: 小麦
  • 豆・穀物・ナッツ類: ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米
  • 甲殻類: エビ、カニ
  • 果物: キウイ、りんご、バナナ
  • 魚・肉類: マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉
Translate »