さくらブログ BLOG

免疫力を高める食生活

私は常々、慢性疾患の発症や改善には食生活が非常に大きく影響しているということを説明しています。


私たちの体には、ウイルスや細菌から守ってくれる「免疫力🛡️」という防御システムがあります。この免疫力が弱まると、風邪をひきやすくなったり、疲れが取れにくくなったり、さらには自己免疫疾患を引き起こすことさえあります😷

日々の食生活は、免疫のバランスに大きな影響を与えます。では、どのような食事が免疫力を「高めすぎず、乱さず、整える」のでしょうか?🧘‍♀️


🍊ビタミンCで白血球を活性化

みかん、キウイ、ブロッコリー、パプリカなどに豊富なビタミンCは、免疫細胞の働きを助け、ウイルスへの抵抗力を高めます✨
毎日摂ることが大切です。加熱で壊れやすいので、生野菜やフルーツがおすすめです🍓🥦


🦪亜鉛でバリア強化

亜鉛は、細胞の修復や新陳代謝を助け、皮膚や粘膜のバリアを守ります💪
牡蠣、牛肉、ナッツ類、大豆製品に多く含まれています。とくに風邪をひきやすい方には意識して摂ってほしい栄養素です🌰


🫒「地中海型」の食生活がカギ?

オリーブオイル、魚、野菜、豆、ナッツを中心とした地中海沿岸の食生活は、自己免疫疾患の発症率が低いと報告されています📉
抗酸化物質やオメガ3脂肪酸が豊富で、慢性炎症を抑える働きがあります。日本でも、焼き魚や豆腐、野菜中心の食生活に取り入れやすいですね🐟🍠


❌避けたい食品

・加工食品🍟、スナック菓子🍫、糖分の多い飲み物🥤揚げ物、ファストフードは、免疫のバランスを崩す可能性があります。
これらは慢性疾患(慢性じんましん、アトピー性皮膚炎)の方には絶対ダメと説明しています。
・また、過剰なアルコール🍶やストレスも免疫に悪影響を与えます。

🌞腸と心も大切

腸には免疫細胞の7割が存在すると言われています。発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)で腸内環境を整えることも免疫の維持に役立つといわれています🦠。


さらに、笑いや良質な睡眠😴も免疫力を上げてくれる「薬」。バランスの取れた生活が何よりの秘訣です💚

Translate »