さくらブログ BLOG

抗生物質の内服について

風邪をひいたときや、のどや耳が痛くなったとき、「抗生物質(こうせいぶっしつ)」が処方されることがあります。

でも、「何度も使って大丈夫なの?」「飲みすぎたら効かなくなるって聞いたことがある…」と心配になる人もいるかもしれません🤔

では、抗生物質ってどんな薬で、何に気をつければいいのでしょうか?

 


🦠抗生物質って何のための薬?

抗生物質は、細菌(ばいきん)をやっつける薬です。
たとえば、中耳炎・扁桃炎・副鼻腔炎・肺炎など、細菌が原因の病気に対してとてもよく効きます✨

 

でも、注意してほしいのは――
初期の風邪症状のほとんどは「ウイルス」が原因なので、抗生物質では治りません!🦠✖️

抗生物質はウイルスには効かないので、風邪=すぐ抗生物質というわけではないんです。

しかしながら、風邪をきっかけにして多くの人が副鼻腔炎、咽頭炎になりますので、この場合は抗生剤の適応となります。

私は、副鼻腔炎、咽頭炎に対してはできる限り早期に、充分な量の抗生剤を投与することが重要と考えます。

なぜならば、上記の感染症疾患は、抗生剤なしでは、なかなか治らないばかりか、さらには急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、頸部膿瘍、肺炎などの重篤な疾患に進展することも多いからなのです。

 


🔁 何度も使って大丈夫?

基本的には、医師が必要と判断して処方するなら、使っても大丈夫です😊

ただし、必要ないときに飲み続けたり、飲み方を間違えると問題が起こることもあります。

 

その中で特に怖いのが…
👉 薬が効かなくなる「耐性菌(たいせいきん)」の問題です。


🧬「耐性菌」って何?

細菌も生きものなので、薬にやられないように少しずつ進化(変化)していきます。
その結果、抗生物質が効かなくなった細菌=耐性菌が生まれます💀🧫

耐性菌が増えると、ふつうの病気でも治りにくくなり、将来の自分や他の人が困ることもあります。

だから、抗生物質は

  • 必要なときだけ

  • 正しい量で

  • 決められた期間きちんと飲む

ことが大切なんです🕒💊

 


🚫 よくあるNGな使い方

❌ 熱が下がったから途中でやめる
❌ 余った薬を、次に風邪をひいたとき勝手に飲む
❌ 他の人の薬をもらって飲む

こうした使い方をすると、耐性菌を生むリスクが高くなります⚠️

 


🩺 つまり

抗生物質は、細菌に対してとても強い武器です💪✨
でも、その「武器」は正しく使わないと、自分にも社会にも悪い影響を与えることがあります。

だからこそ――

📌 お医者さんが「必要」と判断したときだけ使う
📌 飲み忘れないように、最後まで飲み切る
📌 自分の判断では使わない

この3つを守ることがとても大切です😊

Translate »