🌲スギ花粉症 と 🌳ヒノキ花粉症の症状を表にしてみます。
比較ポイント | 🌲スギ花粉症 | 🌳ヒノキ花粉症 |
---|---|---|
飛散時期 | ⏰ 2月〜4月前半 | ⏰ 3月下旬〜5月前半 |
ピーク | 📈 2月末〜3月中旬 | 📈 4月上旬〜中旬 |
症状の特徴 | 🤧 くしゃみ・鼻水が強い | 👀 目のかゆみ・充血が強い |
飛散量 | 🌪 日本で一番多い花粉 | 🌤 少なめだが年によって大量飛散 |
地域差 | 🗾 全国的 | 🗾 主に東海〜西日本、関東 |
合併率 | 単独の人も多い | 🤝 スギ花粉症の人の約6〜7割が一緒に発症 |
✅ 見分け方
-
🌲スギ → 2〜3月に症状がピーク
-
🌳ヒノキ → 「スギが終わったのにまだつらい…」となる4月に続く
このため、毎年3月下旬に、1週間ほど患者さん数が減るインターバルが出現します。 -
👀 目がかゆい・赤い・涙が出る → ヒノキの可能性大
💡 対策ポイント
-
🕶 ゴーグル・メガネで目を守る
-
😷 マスクは引き続き必須
-
🏠 窓の開けすぎ注意、洗濯物は部屋干し
-
💊 スギとヒノキ両方に効く薬を早めに開始
どちらも似た症状ですが、時期と症状の出方(鼻か目か)で見分けるとわかりやすいです👍
さて、ヒノキ花粉症の人が目の症状(アレルギー性結膜炎)を起こしやすい理由はいくつかあります👇
👀 ヒノキ花粉で結膜炎が起こりやすい理由
1️⃣ 花粉の形と成分の違い
-
🌳 ヒノキ花粉はスギより小さく、軽いため、目に入りやすい
-
花粉の表面にあるアレルゲン(タンパク質)が、スギより目の粘膜で反応しやすいとされます。
とはいえ、樹木を素人が見分けるのは難しいです。
2️⃣ 飛散時期と環境
-
🌸 ヒノキ花粉のピークは春のポカポカ陽気の時期
-
窓を開ける・外出が増える → 花粉が目に入りやすくなる
-
紫外線も強くなるので、目の炎症が悪化しやすい
3️⃣ スギとの「ダブルパンチ」
-
多くの人はスギ花粉症+ヒノキ花粉症の両方を持っている
-
2〜3月から続く炎症で、目の粘膜がすでに敏感になっている → ヒノキでさらに悪化しやすい
4️⃣ 目への沈着時間が長い
-
ヒノキ花粉は水に溶けやすく、目に付着するとアレルゲンがじわじわ溶け出して刺激する
-
その結果、👁かゆみ・充血・涙が強く出やすい
💡 ポイント
ヒノキ花粉は「目に入りやすい・炎症を起こしやすい・反応が長引く」という3拍子そろっているため、
アレルギー性結膜炎が強く出やすいといえます。
👀 ヒノキ対策
-
🕶 花粉防止メガネを着用
-
💧 人工涙液(防腐剤なし)でこまめに洗い流す
-
💊 抗アレルギー点眼薬をシーズン前から使うと効果大
舌下免疫療法シダキュアは、スギ、ヒノキ両方に有効です。つらい症状をお持ちの方にはおすすめいたします。