さくらブログ BLOG

要注意!秋の花粉症がピークです

🍂 秋の花粉症の主な原因植物

  • 🌼 ブタクサ(キク科)

  • 🌿 ヨモギ(キク科)

  • 🌱 カナムグラ(アサ科)

  • 🌾 ススキ(イネ科)

  • 🍂 イラクサ(イラクサ科)

  • 🌸 キンモクセイ(モクセイ科)

    これらの植物が花粉を飛ばしておりアレルギーで咳症状がおさまらない患者さんが続出しています。

    昭和区瑞穂区には緑地が多く、これ自体は良いことなのですがこういった症状には注意が必要です。


🗓 花粉が飛ぶ時期

➡️ まさに今、8月〜10月 にかけてピークを迎えます。


📍 生育場所

これらの植物は、

  • 🛣 道端

  • 🟩 空き地

  • 🌊 河川敷

    など 身近な場所 に自生しています。

👉 スギ・ヒノキ花粉とは異なり、秋の草花の花粉は 飛距離が数メートル程度と短い のが特徴。
でも、近くに行くと 🌬️ 花粉をまともに浴びてしまいます。


🤧 秋の花粉症の症状

  • 🤧 くしゃみ

  • 💧 鼻水

  • 🤯 鼻づまり

  • 👀 目のかゆみ

さらに…

  • 🌾 ブタクサ花粉は 粒子が小さい ため、気管支まで入り込みやすい

  • 😷 咳や 喘息のような症状 を起こすこともあります


⚠️ 注意

熱がないのに 咳が長引く 場合は、秋の花粉症を疑ってみる必要があります。
喘息と同様の治療が必要、有効です。

意外にもじんましん様の皮膚の発赤も生じます。肌の露出に生じることがポイントです。

対策は、帰宅後はすぐに着替え、洗顔、肌の露出部についた花粉を水で洗い流しましょう。

Translate »