さくらブログ BLOG

Q:めまい と ふらつき はどう違うのですか?

🌀 めまい(vertigo/dizziness)

✅ 定義

自分や周囲が回っている・揺れているように感じる感覚。
「目が回る」「地面がぐるぐる動く」などの訴えが典型です。
一度急性のメニエール病発作を起こすと、この時の恐怖感はトラウマになります。

✅ 原因

主に 内耳(前庭系)や脳幹の異常 によって起こります。

よくある原因例:

  • 良性発作性頭位めまい症(BPPV)

  • メニエール病

  • 前庭神経炎

  • 中耳炎や内耳炎

  • 小脳・脳幹の血流障害(脳梗塞など)

✅ 随伴症状

  • 耳鳴り・難聴

  • 吐き気・嘔吐

  • 動くと悪化する

  • 頭を動かすとぐるぐるする



🚶‍♀️ ふらつき(unsteadiness/imbalance)

✅ 定義

まっすぐ歩けない・体が揺れる・足元が頼りないと感じる状態。
「地面がふわふわ」「まっすぐ歩けない」などの訴えが多いです。

✅ 原因

耳だけでなく、脳・神経・筋肉・血圧・心理的要因など多岐にわたります。

よくある原因例:

  • 小脳や脳幹の病変(脳梗塞、腫瘍など)

  • 末梢神経障害(糖尿病性など)

  • 筋力低下・加齢

  • 起立性低血圧

  • 不安・パニック障害(心因性ふらつき)

✅ 随伴症状

  • 足がもつれる・ふらふらする

  • 倒れそうな不安感

  • 方向感覚の乱れ

  • めまいほどの回転感はない


    しかしながら実際のメニエール病では「めまい」も「ふらつき」もどちらも生じます。
    ただし、そのタイミングと原因の仕組みが異なります。



    🎧 メニエール病における「めまい」と「ふらつき」の関係

    🌀 発作期(めまいの最中)

    • 典型的には激しい回転性めまいが突然起こり、数十分〜数時間続きます。

    • 多くは内リンパ水腫による内耳(三半規管・前庭)の異常刺激が原因です。

    • このとき患者は「天井が回る」「地面がぐるぐる動く」と訴え、吐き気や嘔吐、耳鳴り、難聴を伴うことが多いです。

    • この段階がまさに「めまい」です。



    🚶‍♀️ 発作後〜回復期

    • 発作が収まったあともしばらく、体のバランス感覚が不安定になります。例えるとフェリーなどの船に長時間乗船した後、陸上に下りてもしばらくはふわ~とした『ふらつき感』が残ります。

    • これは前庭機能の左右差が残っているためで、頭を動かすとふらつく・まっすぐ歩けないという訴えになります。

    • この状態がいわゆる「ふらつき」です。

    🧠 言い換えると:

    「めまい」=急性期の回転感
    「ふらつき」=その後に残る平衡感覚の不安定さ


    🧩 慢性化した場合

    • メニエール病を繰り返すと、前庭機能が徐々に低下して左右差が固定します。

    • その結果、明確な回転性めまいは減っても、持続的なふらつき感(動揺病のような感覚)が残ることがあります。

    • 特に暗い場所や疲労時に「ふらつきやすい」と訴えるケースが多いです。

Translate »