さくらブログ BLOG

ウイルス干渉という現象

現在、インフルエンザが大流行しています。
一方で、新型コロナ(SARS-CoV-2)があまり流行していないです。
その理由
は、いくつかの科学的・疫学的な背景があります。👇


🧪 ① 多くの人に「感染やワクチンによる免疫」がある

 

コロナは 2020〜2023 年に大規模流行を繰り返し、

➡️ ほぼ全世代が一度は感染

➡️ ワクチン接種で免疫が強化

その結果、
“集団免疫の土台”が強く、広がりにくい状態 になっています。


😷 ② コロナ対策がインフルよりも効果的に働く

 

コロナは

  • マスク

  • 手洗い

  • 換気
    などの基本対策で感染が大幅に減りやすい性質があります。

特に 換気への意識 が社会全体で高まったことにより


➡️ 空気感染しやすいコロナの抑制効果が続いている と考えられます。

インフルは「飛沫+接触」が主体なので、
同じ対策でも 完全には防ぎきれず流行しやすい 特徴があります。

 


🧬 ③ やはり、現在の流行中のコロナ株は“感染力が落ち着いている”から

 

2024〜2025年の主流株(JN.1 系統以降)は

  • 感染力はそこそこ

  • 重症化は低め

  • ウイルス量も以前より抑えめ

という傾向がみられ、

➡️ 爆発的な感染拡大が起きにくいフェーズ に入っています。


🤝 ④ 「ウイルス干渉」でインフルが優勢になっている可能性

 

ウイルス同士は同時に流行しにくいことがあります。
これを “ウイルス干渉” といいます。

インフルが大流行すると体がインターフェロンを作りやすくなり、
➡️ 他のウイルス(コロナなど)が広がりにくい状況 が生まれることがあります。

過去にも「片方が流行するともう片方が下火になる」現象が確認されています。

例えば

  • RSウイルスとインフル

  • ライノウイルスとコロナ


🧭 ⑤ コロナの流行は“周期性”に入りつつある

 

新型ウイルスの初期は爆発的に流行しますが、
数年たつと 季節性の波 に落ち着き、
「冬に少し増える」「春先には減る」という
普通の風邪ウイルスに近い動き をし始めます。

現在はその過渡期と考えられます。

Translate »