さくらブログ BLOG

Q:自律神経失調症を詳しく教えてください

自律神経はそれぞれ、発汗などの体温調整、呼吸・心臓の心拍、腸の運動や、皮膚や筋肉のあらゆる体の調整しています。
これらの神経の調節は私たちの意思でコントロールできるものではなく、睡眠時間も含めて生活している時間中は私たちの中でずっと働いている神経なのです。
例えば、自分の意志で心臓の拍数をコントロールしたり、発汗したりすることはできません。これらをコントロールできるのは自律神経だけです。
自律神経は「交感神経」といわれる体の“アクセル役”と、「副交感神経」といわれる体の“ブレーキ役”があります。

自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れてしまっている状態を指します。そしてこれは、誰でもなります。

 

自律神経失調症の原因

ストレスや体調不良で、これらの神経のバランスが上手に働かず、自律神経失調症の症状が毎日不安定になったり、症状が至る所に出現してしまうのです。特に介護をはじめとする家庭の問題、職場の人間関係でやられる方が多いようです。

 こういった調整が狂うと、いろいろなつらい症状として感じてしまうのです。このような状況が自律神経失調症の特徴です。

 

自律神経失調症の症状は多岐にわたります

・毎日倦怠感が強い/または/何となく怠い状態がある

・疲れやすい

・ドキドキ動悸がある

・熱っぽい/微熱

・ほてりがある

・顔が熱い

・手が震えてしまう

・手汗や足汗が強い

・知覚過敏がある/あるいは痛みがある

・下痢や便秘がある

・腹痛や腹鳴が強い

・息が切れる感じがする

耳鳴りや耳が詰まる感じがする

・めまいやふらつきがある   ⇒これらはメニエール病と診断されます。

・不眠の症状がある(不眠症)

・頭痛/肩こりなどがある

・イライラや怒りっぽくなった

・落ち込みや不安が強くなった

・集中できずミスが増えた

・楽しめていたものが楽しめなくなった

・涙が出やすい

・感情の変動が激しくなった

・何をする気が起きずぼうっとしてしまう

・眠気が強く、意欲がわかない。

自律神経失調症の治療 

自律神経失調症の治療に関しては、ココロとカラダの両面からの治療が必要となります。

自律神経失調症の症状のために、毎日がつらく、落ち込みや不安が強くなってしまっている場合もありますので、無自覚のうつ状態などの合併にも注意が必要です。

 

Translate »