さくらブログ BLOG

モササウルスは日本にもいた

驚いたことに日本にもいたのです。

🕰 いつの時代?

7200万年前(白亜紀の終わりごろ) に、日本の海にすんでいた海の爬虫類です。


🔎 どうやって見つかった?

  • 2006年、和歌山県有田川町の山で、大学院生の御前明洋さんが偶然発見しました。

  • その後、京都大学や博物館の研究者と一緒に発掘を進めました。

  • 岩がめちゃくちゃ固くて、重機を使った大工事になり、全部で92日もかかりました。💪

  • 骨が壊れやすくて、取り出したあと 5年間かけてクリーニング作業 が行われました。

その結果… 体の約80% が見つかるという、すごく貴重な化石になりました。✨



📛 名前の意味

  • Megapterygius wakayamaensis
    👉 「和歌山産の大きなヒレ」という意味。

  • 日本での通称は ワカヤマソウリュウ(和歌山滄竜) 🐉



📏 どのくらいの大きさ?

  • 全長:約6メートル(バス1台くらい)意外と大きい!

  • 頭は小さめで、あごや歯も細い → 小魚を食べていた と考えられます🐟

    平和を好む種族だったようです。映画とイメージがだいぶ異なりますね。




✨ 特徴

  • 🦴 頭より大きな「前ヒレ」 → ウミガメみたいに前足で泳いでいた!

  • 🐬 背びれがあった可能性 → これはモササウルス類では世界初の証拠

  • 👀 両目が前を向いていて「立体視」ができた → 獲物をねらうのに有利。



🌍 どうすごい発見なの?

  • 日本から 新しい属・新種 のモササウルスが見つかったのはとても珍しい。

  • 背びれをもつモササウルスの可能性を示したのは世界初。





 

Translate »