さくらブログ BLOG

メニエール病は「耳のストレス病」!?

🌪️めまいがぐるぐる回る、耳がつまった感じがする、耳鳴りが止まらない…。
そんなつらい症状が続くのが、メニエール病です。

一見「耳の病気」に思えますが、実はその根っこには、
🧠 ストレスによる自律神経の乱れ が深く関係しています。


💡メニエール病とは

耳の奥には、「内耳(ないじ)」という、体のバランスをとる器官があります。
この内耳の中にリンパ液がたまりすぎてしまうと、
圧が上がってめまいを起こす ――
それがメニエール病です。

しかしリンパ液がなぜたまるのか?
その大きな原因が、実は心のストレスなんです💭。


💔ストレスと自律神経の関係

人の体には、「交感神経」と「副交感神経」という
2つのスイッチがあり、これが自律神経です⚖️。

ストレスが続くと、交感神経(緊張のスイッチ)が入りっぱなしになり、
血流やホルモンのバランスが崩れます。
その結果、耳の中のリンパの流れが悪くなり、
むくみ=内リンパ水腫が生じてしまうのです💧。

 


👨‍👩‍👧‍👦原因ナンバー1は「家族の悩み」

当院では大勢、メニエール病で通院されている方がいます。

メニエール病患者さんをみていると、
その多くが「家族のことで悩んでいる」方が非常に多いのです。

特に多いのが――


  • 👵 親の介護で心身ともに疲れきっている

  • 👨‍👩‍👧 家族に問題があり、潜在的に悩んでいる

  • 💬 家族との関係がぎくしゃくしてつらい

こうした家庭内のストレスは、逃げ場がなく、
他人には相談しにくく、長く心の中にたまってしまいます。

体は正直で、
「もう無理です💦」というサインが、
めまいや耳鳴りとなって現れるのです。


🌱回復のカギは「ストレスを減らすこと」

メニエール病の治療は、薬だけではなく、
💆‍♀️心と体のバランスを整えることが大切です。

  • 🛌 しっかり休む

  • 🚶‍♀️ 軽い運動をする

  • ☕ 温かい飲み物でリラックス

  • 🗣️ 信頼できる人に話す

  • 🩺 必要なら医師に相談して薬を使用

そして、介護などで疲れている方は、
「自分を責めない」「少し手を抜く勇気」も大切です🌸。

Translate »