❄️寒波が来るとメニエール病が悪化する理由
一昨日から急激に寒くなりました。
メニエール病で通院している患者さんから、
「寒くなり、めまいが悪化した」「耳鳴りが強くなった」
という方が増えています。
その理由は “寒波=気圧変化+寒暖差+自律神経の乱れ”
という、メニエールの悪化要因が一気にそろってしまうからです。
① ❄️急激な寒さ → 自律神経がパニック
寒波が来ると気温が 急降下。
体は熱を逃がさないように
👉 血管をギュッと縮める(交感神経が急に働く)
この「急激なスイッチの切り替え」で
自律神経が乱れやすくなります。
メニエール病は内耳のリンパ液の調整に自律神経が深く関与しているため
自律神経が乱れると、内耳のむくみ(内リンパ水腫)が悪化しやすい。
② ☁️気圧の急変 → 内耳がストレスを受ける
寒波の前後は、必ずと言っていいほど
低気圧・高気圧が急激に入れ替わる。
内耳はもともと「気圧を感じるセンサー」の役目もあり
敏感な人ほど
👉 気圧の変化でめまい・耳閉感・耳鳴りが出やすくなります。
つまり
寒波=気圧が上下に乱高下しやすい
ため、発作のきっかけが増えます。
③ 🧊寒さで肩・首がカチカチ → 血流低下
寒さで
・首こり
・肩こり
が強くなると、内耳へ送られる血流が低下。
内耳はとても繊細なので
血流が悪くなると
👉 内リンパ液の調節がさらに不安定に。
その結果
めまい発作の誘発につながりやすいのです。
④ 😰寒さによるストレス・睡眠の質の低下
実感されている方が多いでしょう。
寒波の日は
・睡眠が浅くなる
・体が緊張してしまう
・疲れやすい
・冷えでストレスホルモンが増える
といった「見えない負荷」が増えます。
これらはすべて
自律神経バランスを崩し、メニエール悪化の引き金になります。