鼻のお悩みについて

ファイバースコープを使用した
正確な診断を行っています
アレルギー性鼻炎や花粉症、副鼻腔炎など、鼻に関する疾患やお悩みに対して適切な処置、治療を行います。
成人の患者さんが発症した花粉症や副鼻腔炎、鼻ポリープについては、ファイバースコープを用いて実際の状態を見ていただくことが可能です。
いずれの場合も検査は、必要に応じて相談しながら実施します。鼻の症状、お悩みがある方はお気軽にご相談ください。
こんな場合は
ご相談ください
- 鼻がつまる
- 鼻の中でにおいがする
- 鼻水が出る
- くしゃみが止まらない
- 鼻血が出る
- においを感じにくい
- 鼻の中にできものがある
代表的な疾患
アレルギー性鼻炎
植物の花粉やホコリ・ダニなどのハウスダスト、黄砂に含まれる化学物質などが鼻の粘膜に入ることでアレルギー反応を引き起こし、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が続きます。アレルギー性鼻炎は、スギ花粉などが原因となって特定の時期のみ発症する季節性のものと、ハウスダストなどが原因となる通年性のものがあります。まずは検査を行い、アレルギー反応を引き起こす物質を把握することが重要。治療は点鼻薬や内服薬、レーザーのほか、原因物質によっては舌下免疫療法を行います。
花粉症
アレルギー性鼻炎の中でも、植物の花粉が原因で発症するのが花粉症です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれ、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が現れるほか、花粉が目に入るとかゆみ、喉や気管支に入ると咳などの症状も引き起こします。原因となる花粉は、春はスギやヒノキ、春から夏はイネ科植物、秋はブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど、季節ごとにさまざまな種類があります。
副鼻腔炎(急性・慢性)
副鼻腔と呼ばれる頬や頭部にある空洞に炎症が起こる状態です。鼻づまりや黄色い膿性の鼻水、鼻がにおう、頭・頬の痛み、目のまわりの痛みなど、さまざまな症状が現れます。鼻風邪の悪化で副鼻腔に炎症が及ぶ急性副鼻腔炎と、副鼻腔に膿が溜まる蓄膿症(ちくのう症)とも呼ばれる慢性副鼻腔炎があります。
鼻出血
鼻から出血した状態で、いわゆる鼻血(はなぢ)です。鼻の左右を仕切る壁(鼻中隔)の前方、鼻の入口近くにあるキーセルバッハと呼ばれる場所からの出血が大半で、原因がない場合がほとんど。ただし、稀に鼻中隔の前上部や鼻腔の後方から出血するケースもあり注意が必要です。鼻の前方からの出血は、鼻のふくらみを両側から圧迫して止血でき、その際にティッシュや脱脂綿を詰めるのも効果的です。触り過ぎると鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があるため、注意しましょう。
嗅覚障害
においがしない、においを感じにくいなど、嗅覚機能が低下した状態が大半です。中には本来と違うにおいに感じる、嗅覚が過敏になり、少しのにおいを強い悪臭に感じるなどの嗅覚障害もあります。においの伝達経路に不具合が生じると症状が現れますが、不具合を引き起こす原因はさまざまです。
慢性鼻炎
鼻の粘膜に生じる炎症が長期間、持続している状態です。アレルギー性鼻炎も慢性鼻炎に含まれるほか、加齢や妊娠、薬剤性、血管運動性(寒暖差アレルギー)など、原因はさまざまです。アレルギー性鼻炎は検査により原因物質を特定できますが、そのほかは症状を抑えるのが難しい場合も多い疾患です。治療には内服薬や点鼻薬を用います。
後鼻漏
鼻水が喉に下りてきたり、鼻と喉の境に鼻水や痰が付着したりする状態です。副鼻腔からの分泌液のうち、後鼻孔から咽頭に流れる分は通常、自覚することなく嚥下されていますが、分泌液の増加や粘度の変化があると後耳漏を自覚し、気持ち悪さを感じます。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、風邪などによって引き起こされます。
鼻洗浄について

🌿 鼻洗浄治療の
専門クリニックです 🌿
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、鼻づまりなどに効果的な治療のひとつが鼻洗浄です。最近ではご家庭でも行われることがありますが、実は水の質・洗浄の頻度・洗浄後の
処置など、多くの注意点があります⚠️。
当院では、難治性・慢性の鼻炎に
対して専門的に鼻洗浄治療を
実施しております。
鼻・副鼻腔の粘液には炎症を長引かせる物質が含まれており、それらを除去することが改善のカギです🔑。
✨ 当院の特徴 ✨
✅ 温かい生理的食塩水を使用
→ 痛みや灼熱感なし
✅ 粘膜の線毛機能を回復 🌬️
✅ 鼻汁や炎症物質をやさしく除去 💧
鼻洗浄は古くから効果が報告されている確かな治療法であり、専門的に行うことで、ご家庭での自己流では得られない効果を実感いただけます。長年の鼻炎でお悩みの方、特に赤ちゃんお子さんの鼻炎でお悩みのお母さん、
ぜひ一度ご相談ください😊
舌下免疫療法について

🌿舌下免疫療法ってどんな治療?🌿
当院は舌下免疫療法を専門的におこなっています。
まずは舌下免疫療法とはどのような治療法なのかをご紹介します。

💊 舌下免疫療法とは
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少しずつ、長期間にわたって体に取り入れて慣らしていき、アレルギー反応を弱める治療法です。
👉 舌の下にアレルゲンを含んだ薬を投与するので「舌下免疫療法」と呼ばれます。
👉 アレルギー症状を根本から改善できる唯一の治療法 です。
🌸 対象となるアレルギー
・スギヒノキ花粉症 🌲
・ハウスダスト、ダニアレルギー 🐛
血液検査で診断された方が対象となります。
✨ 期待できる効果
① くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみの改善 🤧👀
② 生活の質(QOL)の改善 🌈
③ アレルギー薬の減量 💊⬇️
📅 治療を始められる時期
・シダキュア(スギ花粉症用):花粉が飛んでいない 5月下旬~12月上旬
・ミティキュア(ダニ用):季節を問わずいつでも開始可能
👦👧 5歳以上から治療可能。上限年齢はありません。
📝 治療のやり方
・1日1回、薬を舌の下に置き、2分間保持してから飲み込みます。
・服用後5分間は、うがいや飲食は控えましょう。
・治療は3~5年間毎日継続する必要があります。
⏳ 効果が出るまで
・服用開始から約3か月で効果を実感できることが多いです。
・院長も自分のスギヒノキ花粉症に対して、舌下免疫療法を行った経験があります。以降、花粉症状が激減して快適に過ごせるようになっています。
💰 費用(3割負担の場合)
- 【初回】約7,000円(初診料・アレルギー検査含む)
- 【2回目以降】約600円 + 薬剤費(毎月約1,500円)
👦 お子さんは「こども医療証」の提示で自己負担ゼロです。
⚠️ 副作用について
【よくある副作用】
- 口の中のかゆみ・腫れ 👄
- 唇の腫れ 💋
- のどの刺激感・耳のかゆみ 👂
【まれに重大な副作用】
- ショック 😨
- アナフィラキシー(じんましん、腹痛、息苦しさなど) 🚑
- のどの刺激感・耳のかゆみ 👂
👉 初回は必ず院内で、医師の立ち会いのもとで行います。30分は院内待機となります。
👶 妊娠を希望する方へ
・妊娠中の新規開始は不可。
・すでに治療中なら継続可能。必ず主治医に相談してください。
🏥 当院での診療の流れ
- 1.
- 問診✨
- 2.
- 診察(体の状態を確認)
- 3.
- 血液検査(アレルゲンの確認)
- 4.
- 検査結果説明
- 5.
- 初回投与(院内で実施し30分観察、副作用が生じなければ帰宅となります。)
- 6.
- 1週間後に再診(副作用確認・薬の量を増量30日分処方できます。)
- 7.
- 定期受診(月1回でOK、副作用や効果をチェック、副作用がなければ待ち時間なしですぐ処方できます。お子さんの薬を親が受け取りにくることもできます。)
🌸 舌下免疫療法は、つらいスギ花粉症や
ダニアレルギーを
根本から治すことができる
治療です。当院は舌下免疫療法相談施設に
登録されています。
ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください😊
当院ではじんましんの治療も行っております
お気軽にご相談ください