アレルギー性鼻炎
植物の花粉やホコリ・ダニなどのハウスダスト、黄砂に含まれる化学物質などが鼻の粘膜に入ることでアレルギー反応を引き起こし、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が続きます。アレルギー性鼻炎は、スギ花粉などが原因となって特定の時期のみ発症する季節性のものと、ハウスダストなどが原因となる通年性のものがあります。まずは検査を行い、アレルギー反応を引き起こす物質を把握することが重要。治療は点鼻薬や内服薬、レーザーのほか、原因物質によっては舌下免疫療法を行います。
花粉症
アレルギー性鼻炎の中でも、植物の花粉が原因で発症するのが花粉症です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれ、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が現れるほか、花粉が目に入るとかゆみ、喉や気管支に入ると咳などの症状も引き起こします。原因となる花粉は、春はスギやヒノキ、春から夏はイネ科植物、秋はブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど、季節ごとにさまざまな種類があります。
副鼻腔炎(急性・慢性)
副鼻腔と呼ばれる頬や頭部にある空洞に炎症が起こる状態です。鼻づまりや黄色い膿性の鼻水、鼻がにおう、頭・頬の痛み、目のまわりの痛みなど、さまざまな症状が現れます。鼻風邪の悪化で副鼻腔に炎症が及ぶ急性副鼻腔炎と、副鼻腔に膿が溜まる蓄膿症(ちくのう症)とも呼ばれる慢性副鼻腔炎があります。
鼻出血
鼻から出血した状態で、いわゆる鼻血(はなぢ)です。鼻の左右を仕切る壁(鼻中隔)の前方、鼻の入口近くにあるキーセルバッハと呼ばれる場所からの出血が大半で、原因がない場合がほとんど。ただし、稀に鼻中隔の前上部や鼻腔の後方から出血するケースもあり注意が必要です。鼻の前方からの出血は、鼻のふくらみを両側から圧迫して止血でき、その際にティッシュや脱脂綿を詰めるのも効果的です。触り過ぎると鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があるため、注意しましょう。
嗅覚障害
においがしない、においを感じにくいなど、嗅覚機能が低下した状態が大半です。中には本来と違うにおいに感じる、嗅覚が過敏になり、少しのにおいを強い悪臭に感じるなどの嗅覚障害もあります。においの伝達経路に不具合が生じると症状が現れますが、不具合を引き起こす原因はさまざまです。
慢性鼻炎
鼻の粘膜に生じる炎症が長期間、持続している状態です。アレルギー性鼻炎も慢性鼻炎に含まれるほか、加齢や妊娠、薬剤性、血管運動性(寒暖差アレルギー)など、原因はさまざまです。アレルギー性鼻炎は検査により原因物質を特定できますが、そのほかは症状を抑えるのが難しい場合も多い疾患です。治療には内服薬や点鼻薬を用います。
後鼻漏
鼻水が喉に下りてきたり、鼻と喉の境に鼻水や痰が付着したりする状態です。副鼻腔からの分泌液のうち、後鼻孔から咽頭に流れる分は通常、自覚することなく嚥下されていますが、分泌液の増加や粘度の変化があると後耳漏を自覚し、気持ち悪さを感じます。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎、風邪などによって引き起こされます。